アーカイブ:6月, 2019 | HKグループ

Archicves
  • 2019.06.28

    第1回ハウス着工前会議(現場にて)

    いよいよ次世代IT完全管理型大型温室ハウスの着工に向け現地にて会議兼打ち合わせを行いました。図面を参考に不備がないかの確認をし段階的な確認をすり合わせ満場一致で取り掛かります。梅雨時期もあり7月中旬よりハウスの基礎工事着工となり基礎工事に要する期間は規模が大きいので1ヵ月~1ヵ月半予定、その後10tトレーラー等でハウス資材(骨組)の運送開始、骨組がある程度の段階になったらハウス内の機材輸送及び取り付け開始、同時にIT関連のネットワーク接続開始と目まぐるしく流れて工事し完成を目指します。最初に大型ハウス(生産)に取り掛かり流れて育苗棟へと移行します。またハウス着工により「関係者」以外の現場の立ち入りに「制限」を設け株式会社葉月が許可した方のみ「見学及び視察」を許可致します。許可なしの方は一切お断りいたしますので御理解下さい。「見学及び視察」の許可は(華月事務所に連絡)私まで御連絡頂けたら「検討」致します。さて、いよいよ始まります。葉月でも年間のスケジュール等の調整に入っております。愛媛県を代表する花卉生産事業(県下初)として頑張ります。   追記 許可なき見学及び視察、写真や動画撮影が発覚した場合しかるべき法的措置をとらせて頂きますので御了承下さい。  

  • 2019.06.26

    写真撮り

    HP用の写真撮りに出向きました。完成当時は興味本位で見に行った九島大橋ですがそれ以来行ってませんでした。久しぶりに来てみると改めての景色の良さに感動でした。緑深い山々、海を見れば大きく雄大な海原。それを繋ぐ橋に立つと両方の景色が一度に視界に入り何とも言えぬ満足感が得れました。次に丸山公園へと赴きました。桜の時期はとっくに終わっていますが頂上付近に車を止めて見える宇和島の街はこれまたなんとも言えぬ気持になり暫し見とれていました。いつも見えてる風景も場所を変えてみると違った景色に見え新鮮な一面が見えてきます。やはりこの街は素晴らしい。 <九島大橋>宇和島市中心から直線で4kmに位置する周囲約12kmの島で3つの集落に人口905人が暮らしています(平成28年2月29日現在のデーター)また今や絶滅したとされる「ニホンカワウソ」が最後に保護された場所(昭和50年)としても知られています。 <丸山公園>宇和島市東部にある丸山公園は複数の運動施設がありその中でも多目的グラウンド(きさいやグラウンド)は隠れた夜景スポットになっています。当然昼間の街並みをみるのも壮観です。

  • 2019.06.25

    愛媛経済レポートに次世代農業法人 コネクトの記事が掲載されました。

    三間を拠点にミマメンさんと葉月で業務連携し「次の世代へ」の礎となるべく粉骨砕身致します。

    葉月独自で現在各県の市場と話を進めており葉月の花卉だけでなく野菜や米、柑橘などを弊社独自ルートで配送し「宇和島産」を県外へ広めるべく活動して行きます。

    また地元高校などで生産商品も弊社ルートで同じ様に広めて行きたいと考え現在取り組んでいます。

     

    「守る農業」だけではなく「行動し前進する農業」を胸にミマメンさんと総会などで協議し市や県など各機関へ「言葉」「話」「要望」を上げて行き次の世代の子らが「今より」やり易い農業を実現すべく進んで行きたいと思います。

     

    初回総会を8月に想定しており、それ以降にグループメンバーを改めて募集致しますので今暫くお待ち下さい。

     

    どうぞ皆様方「コネクト」を宜しくお願い申し上げます。

  • 2019.06.18

    第二期工事 株式会社葉月社屋に関する入札公募を締め切りました。

    第二期工事 株式会社葉月社屋に関する入札公募につきまして

    入札参加の受付期間を修了致しました。

  • 2019.06.13

    第1回土壌調査

    畑の土を戻す作業も終わり本日土壌調査の為に土を採取して来ました。写真で見る現状土の範囲が第1生産ハウス1棟の建設となります。瞬間最大風速45mにも耐え、冠水計算もし水の逃げも考慮し育苗棟では総面積312㎡・植え付け面積167.4㎡予定。第1生産ハウスでは総面積2040㎡・坪数617㎡・植え付け面積662.4㎡予定となっています。今日は13個所の土を採取し研究施設と県外の専門研究機関に送り現段階での土壌調査、また生産するに至り「どう改良すれば良いのか」の改良点のデーターを集めます。1度そのデーターを元に土壌改良し10月~11月に再度最終調査を経て植え付けを開始します。「やれる事は事前に最大限やる」が私のモットーですので出来うる万全の体制を維持し取り組みたいと思います。

  • 2019.06.12

    葉月進行状況ご報告

    造成工事も大詰めとなり現場視察へ行きました。ほぼ大きな造成工事も終わり畑の土を戻す作業もほぼ完了となりました。いよいよ次世代IT管理型大型温室ハウス着工も目前となり今月末に各関連企業と現場打合せとなります。打ち合わせ後はハウス建設に使う資材を大型トラックで運搬し準備段階となります。また二期工事の段取りも急務であり市と連携強化して取り組む段階になりました。これだけTVや雑誌社、新聞等で取り上げられてる現状である中、未だに県は一切手伝おうとせず何の連絡もしてきません。障碍者雇用、大型雇用や高齢者雇用、次世代の若者らの育成や勉強の場として職場開放、三間で生産した商品を県外へ流通販売し販路開拓や拡大、地場の農業従事者とのパートナーシップや協力体制、地域創生や活性化、環境美化など全て私らのみで取り組んでいます。こんな環境では次の世代の子たちが新しい分野に興味を持つはずもなく「偏った今ある視野でしか将来性を見いだせない」現状だと実感しました。市とは協力体制ではありますが現状、市だけでは限界があります。私の性格上、協力しようと言う姿勢を見せない機関とは今後一切関わるつもりはありません。出来上がってから「いかにも」の体裁でこられてもかなり頭に来てますので拒否します(笑)また工事に進展がありましたらご報告させて下さい。

  • 2019.06.06

    葉月 花の絵コンテスト開催!

    宇和島市全域の全ての小学校・中学校・高校生を対象に花の絵コンテストを開催します!テーマは「菊」です。6月10日より関係者で配布を開始します。「小学校部門」「中学校部門」「高校生部門」に分け全ての部門で金賞・銀賞・銅賞を御用意、また多数の協賛会社様より特別協賛賞も!大賞に選ばれた作品は株式会社葉月で使用する菊箱に使用し全国の市場・仲卸・花屋さんに配送します。送られてきた作品は全て「アトリエぱれっと」様にて展示いたします(華月でもちょっとした花装飾を行います)ので保護者の皆様、お隣ご近所様、興味ある皆様方奮って起こし下さいませ。「若者たちから無限大の絵心溢れる作品」を私も楽しみにしております。ひょっとしたら宇和島から偉大なる画家が生まれうるきっかきになるやも!

  • 2019.06.05

    次世代農業グループ「コネクト」

    株式会社葉月とミマメンファーマーズさんとで新しく次世代農業グループ「コネクト」を結成致しました。個人1人、1人ではあらゆる場面でぶつかる壁も仲間となら声を上げ乗り越えて行けると信じ行動力のあるグループとして改革などに取り組んで行きます。発足しばかりなのでグループ内でのルールや方針を決定次第メンバー募集も思案してます。今を取り巻く環境を少しでも変え次の子らに繋ぐ(コネクト)グループとして次世代、次世代の子らが「やり易い環境」を作り提供して行くのが私たちの使命だと自負しております。今後メンバーが増えて1人、1人の声が大きくなれば専門の組合発足も視野に入れ行動して行きます。有言実行!初志貫徹!叩ける石橋は前後左右叩いて渡れ!をモットーに行動していきます。第1回総会は8月を想定しておりまたご報告致します。

  • 2019.06.04

    葉月工事経過報告

    6月に入り梅雨も間近になりました。なんとか造成工事も主力個所はあらたかカタがついたみたいで一安心です。残り2週間前後でほぼ完了みたいですが雨が不安ですねぇ...ハウス業者さんとも先程話して7月から現場入りとの事。葉月事務側もいよいよ本格的にトラクターや資材関係、備品など準備期間に入り それに伴い生産スケジュール調整やシフト編成、市場関係へと動き出します。第二期工事の準備も試算表作成やランニングコストの計算、ストレスチェック、第2ハウスの着工準備、社屋と加工場兼貯蔵庫計画など、まだまだ休む暇がありませんが気合で踏ん張りたいと思います。やると決めたら前進あるのみ!初志貫徹!叩ける石橋は前後左右全て叩いて渡れ!これ前提で取り組みたいと思います。

  • 2019.06.01

    ブログページ開設いたしました。

    この度、ブログページを開設いたしました。
    弊社の各種情報や日々のことなども更新していきたいと思います。
    宜しくお願い致します。

CONTACT

お問い合わせ

ご連絡、お問い合わせは下記ページのお問い合わせフォームよりお願いいたします。

お問い合わせフォームはこちら